「個人再生の実務Q&A120問」を共同執筆!
- 塩地法律事務所
- 2019年4月26日
- 読了時間: 2分
2018年11月19日に、全国倒産処理弁護士ネットワークの編集による「個人再生の実務Q&A120問」(発行:一般社団法人金融財政事情研究会)が発行されました。
同書の共同執筆者として、当事務所の所長である弁護士塩地陽介が参加しました。
塩地は弁護士登録以来、多重債務事件に積極的に取り組み、個人再生事件も多数処理してきました。塩地法律事務所では、現在も複数の個人再生事件を受任しており、事件処理を進めております。
個人再生は、債務の一部を3年または5年間の再生計画に基づいて弁済することにより、残部の支払を免れるという制度です。3年または5年という長期間にわたる弁済の見通しを立てる必要があることや、債務者にある程度資産がある場合はその資産額以上の弁済計画をたてなければならないなど、自己破産に比べて処理内容が複雑になる傾向にあります。
また、債務の返済が難しくなってしまった場合は、経済的負担を考慮すると、一部とはいえ弁済しなければならない個人再生よりも、債務全部の弁済を免れることができる自己破産を選択するケースが多いといえます。
もっとも、破産すると資格を失うなど、どうしても破産ができない事情がある人や、自己破産をすると住宅ローンの支払いも停止しなければならなくなり家を失うことになるため、住宅ローンを支払いながら他の債務を圧縮したいという人など、個人再生をすることで救われる人も多くいます。
個人再生を含め、借金の整理についてのご相談は、当事務所までお問い合わせください。
最新記事
すべて表示9月に入りまだまだ暑い日々が続いています。 未だ新型コロナウイルスが猛威を振るい、多くの方がまだ大変な生活を送られていると思います。コロナウイルスの影響で高校総体や甲子園が中止になった一報を聞いた時、そこに向かい頑張ってきた子ども達に思いを馳せて胸が痛くなりました。目標があ...
各所で新型コロナウイルスの影響が出てきております。 当事務所では、事務所にいらっしゃるお客様に安心して過ごしていただけるよう、以下の対策に取り組んでいます。 ①職員のマスクを着用の徹底 ②外出毎手洗いうがい ③定期的な換気 ④来客対応後消毒(テーブル・ドアノブ・スリッパ等)...
3月も残り僅かになりました。だんだんと気温も温かくなり、春が近づいていることを実感する機会が増えてきています。街中の花壇もパンジーやルピナス、ナデシコなどの春の花で、彩りが豊かになっているなと感じています。 とはいえ、春の花の筆頭格と言えば、個人的には桜だと思っています。こ...
Comments